メインコンテンツに移動
ホーム

サービスメニュー

  • 購読申し込み
  • ホーム
  • 新着
  • 政経
  • くらし
  • 教育
  • スポーツ
  • その他
    • 文化
    • イベント
    • 話題
  • 連載・オピニオン
    • 道しるべ
    • 風物詩
  • 地域
    • 飯山市
    • 木島平村
    • 野沢温泉村
    • 栄村
    • 広域圏

パンくず

風物詩

祈り

祈り

2024/10/26
「霜降」が過ぎ、暦のその先は「立冬」。11月は「霜月」とも言われ、冷気が濃くなる。いつもの田んぼに建てられたどうろく神に、冬の訪れのさほど遠くないことを実感する。そんな季節なのだと。...
鯉のぼり

鯉のぼり

2024/5/4
「山国に逢ふや幟の月遅れ」(杉山岳陽)。「甍の波と雲の波」だったか、正確に思い出せないが、「屋根より高い鯉のぼり」と歌うより、前者の詞が口をついて出る。筆者が子どものころ...
緑陰

緑陰

2024/4/27
「緑陰にして水辺なり憩ふべし」(松尾いはほ)。今ごろ咲く種なのか、咲き残りなのか、湖畔を彩る桜。視線を転じれば今が盛りの菜の花が湖畔に敷かれている。そして、その向こう...
命の足跡

命の足跡

2024/1/27
遠くの森まで続く一面の銀世界。一陣の風が寒気を運ぶ。寒気は陽光に癒やされ、なぜか暖気に変わっていく。大寒が過ぎた。月が変われば節分、立春。そして、雨水となる。 北信濃路は今まさに雪最も深いころ...
雪野の絵

雪野の絵

2024/1/20
「烈風に影をみじかく 樹氷立つ」(望月たかし)。本当に近年の天候は気まぐれで極端過ぎる。今冬もそう。年を越えても下駄っ履きで歩けるような、雪のない日が続いたかと思うと、大雪警報が続く連日の雪...
いつもの

いつもの

2024/1/13
「雪国のありとも見えず松飾」(長谷川かな女)。年の初め早々の大震災で、「おめでとう」などというのは気が引けるが、人の世の喜怒哀楽とは関係なく、時はめぐる。冷徹といえばそうだが...
初山河

初山河

2024/1/1
「初山河視線を遠く遠く据える」(伊丹三樹彦)。正直に白状すれば、昨年の暮れも押し迫った日の写真である。ご容赦願いたい。 時は数日違えど、清気に満ちた日の出である。晴れていれば...
聖夜

聖夜

2023/12/23
「暗雲垂れ込める中にあって、一点の光明を見い出す」なんて表現がある。おぼつかない知識で語るのも気が引けるが、日本を含めて、世界各地には「太陽信仰」に関わる史話が残る。 以前も話したが...
大雪

大雪

2023/12/14
冬支度が着々と進む。ここにきての降雪の足踏みは、師走のあわただしさを鷹揚に見守る天の配慮か。縁石や路側を示すポールが立ち並んだ。北部、山間地では既に除雪車が何度か出動している。...
衣替え

衣替え

2023/12/7
いつものところにいるいつものお地蔵さんが冬支度した。あったかそうなわら帽子(?本当の名称は知らない)をまとい、わずかに開いた視野に高社山を入れる。毎年春と初冬、衣替えするお地蔵さん...

ページ送り

  • (1 ページ)
  • 次ページ ››
SubscribeRSSフィード を購読

Search form (narrow)

人気記事

  1. 飯山市元副市長月岡さん 銃撃死の報に「えっ、何で?」と絶句
  2. 〈寄稿〉ファームス木島平 道の駅の見栄え改善
  3. 飯山市サマージャンプ コロナ禍・豪雪禍で3年ぶり
  4. 山梨市から4年ぶり「桃の枝定期便」
  5. 飯山市長選出馬表明の新家智裕さん 後援会設立総会で政策表明

北信濃新聞について

  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • 広告掲載のご案内

サイトポリシー

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

㈱北信濃新聞社 〒389-2254 長野県飯山市南町24-1

TEL 0269-62-2759 / FAX 0269-62-4564

MAIL info@kitashinano.com

Copyright © Kitashinano Shimbun  All rights reserved.