メインコンテンツに移動
ホーム

サービスメニュー

  • 購読申し込み
  • ホーム
  • 新着
  • 政経
  • くらし
  • 教育
  • スポーツ
  • その他
    • 文化
    • イベント
    • 話題
  • 連載・オピニオン
    • 道しるべ
    • 風物詩
  • 地域
    • 飯山市
    • 木島平村
    • 野沢温泉村
    • 栄村
    • 広域圏

パンくず

You are here:

  1. ホーム

風物詩

干し大根

干し大根

2022/11/17
「干し大根ひる見夕見て暮れにけり」(八木林之助)。心ひそかに待ち望んだ「だいこすだれ」ができた。町なかの八百屋さんの、南に向いた壁。土蔵造りと見える、鉄扉のついた壁に毎年描かれる初冬の風物詩。...
立冬

立冬

2022/11/12
「柿食ふや命あまさず生きよの語」(石田波郷)。柿すだれにお目にかかることがなくなった。と、いうより足で歩いて書く―という、記者の基本的姿勢を失いつつあるのか。 この時期、柿すだれが、大根すだれ...
晩秋の寺

晩秋の寺

2022/11/5
「障子しめて四方の紅葉を感じをり」(星野立子)。紅葉前線は知らぬ間に里野まで降りていた。市街地郊外の民家の庭に、町なかの公園に緋衣をまとって立つ紅葉木を見る。 暦の上では「立冬」。まさに冬である...
お菜の候

お菜の候

2022/10/29
この季節になると、ついつい回顧談にはまってしまう。借家住まいの中でもご近所さんの人情に甘え、味噌作りや野沢菜・たくあん漬けなど体験した。 後年、あるお役所のお偉いさんが、本場の野沢菜漬にはまり...
柿食ふや

柿食ふや

2022/10/21
「里ふりて柿の木もたぬ家もなし」(松尾芭蕉)。「柿食ふや命あまさず生きよの語」(石田波郷)。暮らしの中に生き続け、時として命を育んできた。 候は「霜降」。ことしは「成り年」なのか、里野は今...
ひやゝかに

ひやゝかに

2022/10/16
「ひやゝかに大樹のなかに鳴く雀」(赤城さかえ)。ことしの秋は台風が連れてきた。いつもの年より相当早くにである。が、二十四節季では既に寒露の候。 安普請の陋屋は暑気にも寒気にも弱く...
稲架と花

稲架と花

2022/10/8
山間田などに多く見る稲架。稲掛とも書くらしいが、「はぜ」とも「はざ」ともいうと聞く。かつて東北を旅行した際、丸太棒に稲を何段にも巻き付けた、稲干しの工夫を見た。所変われば農法も異なるのだろう。...
秋の田の

秋の田の

2022/9/23
米どころ北信濃の水田地帯に、モザイク模様が描かれている。稲刈りが終わった田と、黄金色の田。先週あたりから稲刈りが本格化し、台風の襲来情報もあって作業が急になった。 米作りを委託する人は「おらちまだださ...
爽風

爽風

2022/9/17
藪影に、樹陰にひっそりと、しかし、孤高然として咲く山野草もいいが、青空の下、陽を全身に浴びて、時に風に身を任せて咲く花もいい。 台風一過というか、ことしははっきりとした季節の切れ目も知れず...
白露

白露

2022/9/9
「そばの花山傾けて白かりき」(山口青邨)。二十四節季の「白露」が過ぎた。厳しい残暑は大型台風さえ知らぬげに、居座り続ける。一時は長袖のワイシャツを引っ張り出したのに、多くは着ないまま隅っこに。...

ページ送り

  • 前ページ ‹‹
  • (7 ページ)
  • 次ページ ››
SubscribeRSSフィード を購読

Search form (narrow)

人気記事

  1. 飯山市長選出馬表明の新家智裕さん 後援会設立総会で政策表明
  2. 飯山市元副市長月岡さん 銃撃死の報に「えっ、何で?」と絶句
  3. 飯山市長選出馬表明の江沢岸生さん 10項目の政策発表
  4. 来春の県議選飯山市・下水内郡区 高山恒夫さん(飯山市議)が出馬表明
  5. 飯山高校スキー部 21日に優勝記念パレード

北信濃新聞について

  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • 広告掲載のご案内

サイトポリシー

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

㈱北信濃新聞社 〒389-2254 長野県飯山市南町24-1

TEL 0269-62-2759 / FAX 0269-62-4564

MAIL info@kitashinano.com

Copyright © Kitashinano Shimbun  All rights reserved.