メインコンテンツに移動
ホーム

サービスメニュー

  • 購読申し込み
  • ホーム
  • 新着
  • 政経
  • くらし
  • 教育
  • スポーツ
  • その他
    • 文化
    • イベント
    • 話題
  • 連載・オピニオン
    • 道しるべ
    • 風物詩
  • 地域
    • 飯山市
    • 木島平村
    • 野沢温泉村
    • 栄村
    • 広域圏

パンくず

You are here:

  1. ホーム

風物詩

朝の気

朝の気

2023/2/5
いわゆる「お天気具合」なんてものは、その人によって受け止め方が異なるし、喜怒哀楽の感情が入り乱れるだろう。 「ことしゃ、えってえどうなっちまったんだろ」と...
かまくら

かまくら

2023/1/29
子どものころ、庭や空き地の雪山に穴を開け、ちょっとした菓子を持ち込んで興じた思い出がある。雪穴は形も大きさも不整形で、床に敷物などなかった。それは雪下ろしや道付けなどで壊され...
排雪場

排雪場

2023/1/22
いつも見慣れている風景がない。これも風物詩と言えるのかどうか。昨冬は手前の堤防高を超えるほどの排雪の山となった、千曲川河川敷の排雪場。 17日昼過ぎに傍らの国道を走っていたら何もない...
天空に舞う

天空に舞う

2023/1/13
どうろくじんの準備は前の年の秋から始まる。茅というか葦を刈り取り、いつもの決まった場所に組み立てる。その年男の子が生まれた家は初どうろくじんと言って、大きな灯ろうを建てる。近年どうろくじん...
斑雪の花

斑雪の花

2023/1/6
降っては消え、消えては降り―を繰り返して、次第に深くなる雪。まだ斑雪のころ、その中に健気に咲く数輪の花たちを見た。 「傷みたる翼のごとき斑雪あり」(関利光)。斑雪は春の季語だが、今の時期...
小春日和

小春日和

2022/12/22
この新聞が配達される時点で、雪がどうなっているか皆目見当がつかないから、この写真が適当なのか否か、不明なのが不安。週刊紙の泣き所である。今週初めに撮った写真。 いつになく、根雪はもちろん...
幻想の街

幻想の街

2022/12/15
仏教文化が根付いてきた国のクリスマス。知り合いのお寺のおっしゃんから、孫にせがまれてイブにパーティーもどきの時を過ごすのが、はや恒例にもなっていると聞いた。 子どものころ、小川の淵で「〇〇を下さい...
初雪や

初雪や

2022/12/11
「ことし、雪どうなんだえ?」って聞かれても、気象予報士じゃねえからわかんね。カマキリの巣だって、高いところにあるってせう人と、低いってせう人がいて、どっちなんだやら。2日、ついに雪が来た...
初冬の回想

初冬の回想

2022/12/4
今でこそ「どうろく神」など言うが、かつては「どんど焼き」などと言っていなかったか? 近所に年長のガキ大将がいて、その日、リヤカーを引いて町内を回り、どんど焼きでお焚き上げする縁起物や正月飾りなどを集め...
小雪

小雪

2022/11/27
山(高社山)に三度雪が降ると、里に雪が来る―などといわれてきた。神戸の大イチョウの葉がドサッと落ちると雪とも。地域に伝承される自然指標である。先週半ばの寒じた朝、東山の峰が白く彩られた。...

ページ送り

  • 前ページ ‹‹
  • (6 ページ)
  • 次ページ ››
SubscribeRSSフィード を購読

Search form (narrow)

人気記事

  1. 飯山市長選出馬表明の新家智裕さん 後援会設立総会で政策表明
  2. 飯山市元副市長月岡さん 銃撃死の報に「えっ、何で?」と絶句
  3. 飯山市長選出馬表明の江沢岸生さん 10項目の政策発表
  4. 来春の県議選飯山市・下水内郡区 高山恒夫さん(飯山市議)が出馬表明
  5. 飯山高校スキー部 21日に優勝記念パレード

北信濃新聞について

  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • 広告掲載のご案内

サイトポリシー

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

㈱北信濃新聞社 〒389-2254 長野県飯山市南町24-1

TEL 0269-62-2759 / FAX 0269-62-4564

MAIL info@kitashinano.com

Copyright © Kitashinano Shimbun  All rights reserved.