![]() |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2012年11月24日号 | |
|
|
11月24日号掲載記事 | |
◆発見・ものづくり・ブランドデザイン・食文化の力焦点に - 食のブランド発表会<木島平村> | |
![]() 木島平交流型産業推進協議会(会長・浦山宏一副村長)を中心に取り組まれる、食のブランド事業の成果を一堂に集めた。 同事業では、今後の農業・農村の活性化に向けて、農村にある様々な資源を有効活用し、6次産業にどうつないでいくか、また、現状の流通ルートの隙間を狙った小ロット(ロット=同一仕様の製品などを生産単位としてまとめた数量)商品チャンネルを開発し、地元でしか手に入らない商品を、都会の消費者にどうつないでいくか―をテーマに▽発見▽ものづくり▽ブランドデザイン▽食文化―の4つの力に焦点を当て研究していく。 村内の農業・商業・観光団体関係者、木島平米と地元食材でもてなす宿・店登録施設、学校給食関係者らが参加した発表会では、「合格木島平米」や、地元食材を使った創作料理、木島平産の酒米・金紋錦を使った地酒―などが紹介された。 このうち「合格木島平米」は、一定の基準を満たした「合格品」で、「村長の太鼓判」に並ぶ高級米。今年度から販売を始めた。芳川村長は「年々創作商品の数が増え、充実してきている。木島平ブランドが全国に羽ばたく時だ」と、述べた。 会場のテーブルには▽信州牛肉のタタキ・木島平産きのこ、野菜添え▽ぜんまいと凍み大根の煮付け▽きのこのマリネ▽サーモンの押し寿司▽そば豆腐▽おやき汁―など、下高井農林高校の生徒が、「食の甲子園」で最優秀賞を受賞した「地産地消弁当」を含めて、地元食材を使った創作料理が並べられ、参加者は皿に取り合わせた料理を、食材を確かめながら味わっていた。 |
|
◆アイデア至上主義掲げロボット熱戦 - 県中学生ロボットコンテスト<飯山市> | |
![]() 県内の中学校技術科教諭らが運営し、2001年に始まった同大会。“アイデア至上主義”の「アイデア1st」を掲げ、ロボットのアイデアを模擬的な特許として申請するJr特許制度を設けたり、最も優れたロボットに贈られる「ロボット大賞」を、優勝より上の賞とするなど、優れたアイデアを競い合い、創意工夫を大事にする姿勢が貫かれている。 今回、「N―robo部門」では「バベルの塔 WAZA缶 2012」と名付けられた競技が行われた。これは競技コート内の建築資材置場エリアに置かれた缶を移動して、建築エリアで立て、2段以上積む場合は間に板を挟み、立てた缶の数と高さを競うもの。 地元からは城北中学校パソコン部3チーム6人と豊田中学校ロボコン部4チーム5人、中野平中学校3チーム11人が参加。開会式では城北中学校の丸山翔太さんが選手宣誓を行った。競技では2分間の制限時間で熱戦が繰り広げられ、他校のロボットを興味深そうに観察したり、仲間を応援したりする中学生の姿が見られた=写真=。 城北中学校3年の山田竜之さんは「序盤にロボットにトラブルがあったが、チームメイトと協力して直し、決勝トーナメントまでいけて良かった」と話し、豊田中学校2年の宮本直輝さんは「初出場で緊張したけど、初戦突破できて嬉しかった。1つでも上を目指して、来年またチャレンジしたい」と、大会出場の感想を話した。 地元入賞チームは以下の通り▽アイデア賞 トッポの弟子(豊田中)/下剋中(城北中)▽審査員特別賞 おでん(中野平中)▽トーナメント優勝 ルービックキューブ(中野平中) |
|
◆3度の雪 - 北信濃風物詩<連載> | |
![]() 21日朝には、それが中腹辺りまで下りてきた。 高社に3度の雪がくれば、里にも雪―と言われてきたが、そんな季節になった。 早足で雪迎えの準備が進む北信濃路。 夜半の冷たい雨に、外をのぞく。 まだ冬支度をまとわないお地蔵さんの頭上の先に、スキー場の白いコースが見える。 |
|
◆災害に強い農林業を - 栄村と信州大間で連携協定<栄村> | |
![]() 今回の連携・協力の協定は、栄村と信州大学農学部が、連携・協力していくことで、安心して暮らせる、活力ある地域づくりを進めるとともに、学術研究機能の向上と、人材育成に寄与することを目的に結ばれたもの。 同学部は独立行政法人・科学技術振興機構(JST)の復興促進プログラム(A―STEP)で採択された「被災水田での栽培に適した代替作物の開発」を栄村などの協力で進め、昨年からそばの栽培を行っているが、今後、耐湿性を強化した宿根そばとの種間雑種そばの開発や、トウガラシ伝統品種早生系統の選抜などと取り組んでいく。このほか、林産・畜産物なども合わせて、災害に打ち勝つ強い農林業構築のための生産・流通技術の開発研究を進める。 島田茂樹村長は「地震から1年8カ月が経ち、村の中もだいぶ復旧してきた。震災以降、信大から多くのボランティアが村を訪れ、支援活動を行ってくれたことに感謝している」と、謝辞を述べた。信州大学の中村宗一郎農学部長は「大震災は私たちに、科学技術の危うさと同時に、農林業のもつ公益的な機能、美しい農山村の国土保全機能の重要性を提示した。今回の連携協定を契機に、今後ますます栄村との連携・協力関係が深まることを祈念している」と述べた。 |
|
【その他のニュース】 | |
■国分寺市と飯山市で災害時相互応援協定 【道しるべ】 - 後世に恥じない選択を ■体育館に太陽光発電機器 - 木島平村が基本方針 ■新人・池田さんが当選 - 中野市長選 ■内田さんらに感謝状 - 県税功労者知事表彰 ■野沢温泉上の平で積雪50a - よしず張り、消雪パイプの点検など冬準備進む ■飯山栄チーム総合14位 - 長野県縦断駅伝大会 ■練習は嘘をつかない - 飯山リトルシニアみゆきのクラブ創立20周年記念式典 ■県外からの常連さんも - 菜の花咲かせるかいの野沢菜収穫体験ツアー ■栄小でコカリナコンサート - 黒坂黒太郎さん ■栄小に木彫りのサンタクロース人形をプレゼント - 花野さん ■用具大切に使って - 荻原健司さんジュニア選手と夢を語る会 ■カメの赤ちゃん生まれました ■夢をあきらめないこと - 飯山城南中で人権講演会 ■自分だけの卒業証書 - 3市村9校の6年生が和紙の紙漉き体験 ■努力すれば何かが生まれる - 森崎さんのアイデア絵手紙展 ◇ハートフルライフ ◇ここに生きる -89- ◇歯なしにならない話 - 口からはじめるアンチエイジング34 ◇よそ者の目 しろうとの目 - 木造と昭和レトロ ◇障がい者の働く場は今…! - がんばる秘訣は? ◇北信濃ふるさと本 - 飯山城絵図集成 ◇なべくら高原四季便り ◇わが家の仲間たち ◇城下町いいやま再発見 -41- ◇猪突申恵(ちょっともうすかえ) -88- ◇エミリーのにゃんダフル猫生活 -207- ◇JA北信州みゆきだより -289- ◇ふりむいた人 ◇今週のスポーツ ◇伝言板 ◇らくがき ◇今週の市況(飯山中央市場提供) |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2012年11月24日号 |