![]() |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2010年12月25日号 | |
|
|
12月25日号掲載記事 | |
◆食による誘客・産業の創出も - 食べよさいいやま・みゆき豚ファイブ設立<飯山市> | |
![]() 飯山市戸狩温泉を中心とする飲食店、宿泊施設と、農畜産物生産者、食品加工業者、ウェブサイト運営会社の5者がこのほど「食べよさいいやま・みゆき豚ファイブ」を立ち上げた。 地域ブランドとなっている「みゆきポーク」と、特製のタレを使った「信州いいやまみそ豚どん」=写真下=を提供するとともに、今年度は▽食による観光客の誘致(みそ豚どんまつり=23スキーシーズン中、毎週木曜日を豚どんの日とし、1品サービスを行う。インバウンドによる食の体験受け入れ。地域の食のグループとネットワークを作り、食のイベントを開催する)▽地域ブランド食、土産品の創出と販売(地域名物食の発掘と開発。みそ豚どんタレ製造販売)▽産業の創出(農蓄産物の生産から加工販売までの産業創出、ネットワークづくり。インターネットによるショッピングサイト事業会社設立、運営―など)―事業と取り組む。 15日は戸狩温泉のレストランで設立総会が開かれ、会員の飲食店関係者、生産者、加工販売事業者、来賓ら約30人が出席。会長の木原孝さんは「〇〇しよさ―がブームにもなっており、さわごさから歩こさ、そして、食べよさにつながった。仲間5人が集まり、この地のおいしいものの中から、ブランド豚の活用を図ろう―と、新たな信州いいやまみそ豚どんを商品化した。新幹線の開業に向けて、魅力ある食や土産品を売り出したい。その過程でお年寄りや若者を巻き込めればいい」と、あいさつした。 |
|
◆野沢温泉村にトキ飛来 - 思わぬ賓客に「永住を」<野沢温泉村> | |
![]() 先々週末あたりから遺跡一帯を飛翔し、水田で探餌と思われる行動が目撃され、環境省の佐渡トキ保護センターでは18日、ことし11月1日の第3回放鳥で飛び立った「NO55」のオスであることを確認した。 遺跡一帯では、確認以前から「トキではないか」という話が広がり、村民らがカメラで行方を探す姿が見られたという。富井村長は「できれば永住してほしいが、いつまでいてくれるかはわからず、PRして、訪れる方々を落胆させてしまうおそれもある」と語り、事態を静観する考えを示した。 この地方では昨年、木島平村にトキが飛来し、8日ほどいた後、北へ飛び去り、その後、新潟県津南町で発見された。今回、トキを撮影し、本紙に提供してくれた、同村寺湯の旅館業で野沢温泉写真倶楽部会員でもある、河野亮介さんは「知り合いに聞いて駆け付けた。空を舞っている時、羽根の色がピンクというか、赤みがかっていて、トキだ―と確信し、興奮した」と話す。(写真は河野亮介さん=文中=の提供) |
|
◆大イチョウ - 北信濃風物詩<連載> | |
![]() 記憶は定かではないが、高社山が3度白く雪化粧すると、里に雪が来る―とか。 神戸の大イチョウが1度に「ドサッ」と落葉すると、雪。 その大イチョウに会いにいった。 とうに葉はなかった。 既に冬、という実感。 天気図が気になる季節である。 |
|
◆親子で豆腐作りに挑戦 - ふるさと館親子食文化講座<飯山市> | |
![]() 米や大豆は、どの地域でも食の基本であり、飯山でも加工食や保存食として昔から伝えられてきたもので、栽培から収穫、料理作りを通して、食べ物の大切さや手作りの楽しさを体験する―というもの。6月から来年2月まで全10回の日程で行われてきた。市内の小中学生と、その保護者らを対象に、市文化財保護審議会委員の白井春子さん、飯山食文化の会の坪根登美子さんを講師に、これまでに大豆などの種まきや草取り、収穫などと取り組んできた。 同日は豆腐作りが行われ、講師の指導で手作りの豆腐に挑戦=写真=、その際に出たおからも、料理に使ってほしいと、参加者に持ち帰ってもらった。 「豆腐はスーパーで買ってくるのが当たり前だったが、実際に親子で作ってみて、きょうはとても勉強になった」などの感想が聞かれた。この講座は来年度の開講も検討されている。 |
|
【その他のニュース】 | |
■飯山城址活用のまちづくり提言 - 飯山倶楽部 ■非圧雪ツリーランコースも - 斑尾高原スキー場開き 【道しるべ】 - 自己責任重さ認識を ■戸狩温泉スキー場安全祈願祭 ■戸狩温泉スキー場に地元若者がショップ 【特集・この1年を振り返って】 ■竹内択・バンクーバー五輪で5位入賞 ■飯山市の3中学校が閉校 ■3小学校統合で木島平小スタート ■高橋まゆみ人形館オープン ■太田五束の御柱 ■新市長に足立さん ■新幹線飯山駅駅舎デザイン ■木島平村が村制55周年 ■栄村東部小で閉校記念のお別れ会 ■野沢温泉スキー場安全条例 ■遊雪の楽しさ体感を - 雪まつり実行委事務所開き ■お菓子の家作っちゃいました - 飯山市国際交流員が企画指導 ■とにかく雪が降ってくれれば - 高源院で「雪降れ降れの鐘」 ■本格的な雪間近に春再現 - 畑に季節外れの菜の花 ◇城下町いいやま再発見 -19- ◇猪突申恵(ちょっともうすかえ) - 師走×哲学 ◇エミリーのわんっダフル犬生活 -162- ◇JA北信州みゆきだより -243- ◇ふりむいた人 ◇今週のスポーツ ◇伝言板 ◇らくがき |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2010年12月25日号 |