![]() |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2009年06月27日号 | |
|
|
6月27日号掲載記事 | |
◆歩く速度で里山文化楽しむ旅を - うさぎ追いし飯山 日本のふるさと体感の旅づくりプロジェクト<飯山市> | |
![]() 日本のふるさとにふさわしい旅のカタチと地域ブランドの確立を図り、2014年度予定の新幹線飯山駅開業というチャンスを活かすプロジェクトの報告書が冊子化され、その活用方法などを協議する会議が開かれた。 同プロジェクトでは、1年間の活動の成果として、市内をほぼ網羅した「歩こさ いいやま」と題する、歩く旅のコースを提案。単なる名所めぐりの観光旅行ではなく、歩く速度でじっくり里山文化を楽しむ旅のプログラムとして8エリア、16コースの案内・解説付きマップを作成した。 瑞穂(3コース)、戸狩温泉・斑尾高原・なべくら高原(2コース)、信濃平、富倉、市街地、道の駅エリアに加えて、ドライブ・サイクリング・千曲川プランを提案する。 マップでは各コースの名所・旧跡、伝承、名物、自然や風景、史話などの紹介に加えて、地元の人たちの話が添えられている。中には地元にいてさえ知らない歴史や伝承などがあり、郷里を知る資料としても貴重なものだ。 商議所では今回、同マップを各5000部印刷した。打ち合わせ会議では、その活用法としてインターネットでの紹介、市内公共・観光施設などでの配布を通し、PRしていくことを決めた。 ただ、マップ活用の主体、「歩く旅」の受け入れに関しては、関係地元が望ましい―とする意向もあり、コースの案内、簡単な接待、交流などに関し、地元対応の組織化が課題とも認識される。 各集落ごとにワーキングを行い、ほぼ1時間で完結する、歩く旅マップは同市でも初めてのもので、「日本のふるさと体感の旅」の成果に期待が寄せられる。 |
|
◆待望「プロの味」に舌鼓 - 飯山市常岩の里・ながみねでラーメンボランティア<飯山市> | |
![]() 同施設の生活支援員が近くの工場団地に工場をもつ経営者と知り合い、話の中で経営者の子どもが、長野市でラーメン店を経営、地域貢献のボランティアに関心があることを知り、同施設でのラーメンボランティアに協力を依頼し、実現した。 同日の昼食に合わせて施設を訪れたのは河本天志さんを始めとする長野市内のラーメン店経営者5人。同施設には今から20年以上前に、飯山市内のラーメン店がボランティアで訪れたことがあるが、同日はそれ以来のラーメンボランティア。 施設のスタッフの話では、利用者の多くは「ラーメン大好き」だが、食べる機会も少なく、同日を心待ちにしていたという。 同日施設の厨房ではラーメン店主らが手際の良い連係プレーでラーメンをつくり、利用者らに振舞った。プロによる本格的なラーメンは大好評で、お代わりの順番を待つ人も出るほど。食堂ではラーメンをすする音とともに「おいしいね」という言葉が飛び交った。 (写真=「ながみね」の厨房では緊張感ある作業が) |
|
◆早 苗 - 北信濃風物詩<連載> | |
![]() 子どもたちの声に誘われて行った田植えが終わり、棚田は今、静寂のうちに早苗を育てている。 北信濃路にはやはり、田んぼが似合う。 田んぼの色彩の変化は、季節の変化であって、暮らしもそれにつれて変わっていく。 初めて棚田に案内した人が「懐かしい」と言った。 郷愁を誘うのか。 |
|
◆田草取りや草刈りも - 田舎で農業体験しよう 百姓塾<飯山市> | |
![]() I・J・Uターン希望者のお試し短期体験として、5月から11月まで全7回のプログラムが組まれており、田畑の耕作、草取りや草刈り、収穫といった行程を体験、農業の楽しさ・大変さ・喜びを実感をし、また地元住民との交流も図って、ゆくゆくは移住に結び付けたい同企画。 今回は募集人員を上回る24人が参加した。東京都や神奈川県などからの参加者で、うち10人ほどが前回に続いて参加した。 飯山市外様の水田で行われた農作業は、先の塾で田植えをした水田の草取り。女性や子どもたちは田んぼに入っての草取り、男性はビーバーを使っての草刈り作業となった。参加者はこういった農作業の未経験者も多く、最初は田んぼの中を素足で移動する足取りも覚束なかったが、徐々にコツを掴んだようで、手際よく作業は進んでいった。 2日目は野菜の種まきや笹もち作りなどが行われた。百姓塾は今後も定期的に行われ、夏野菜の収穫、笹ずし・おやき作り、秋祭りの見学、稲刈りなどが予定されている。 今後の詳しい内容は飯山市ふるさと回帰支援センターのウェブサイト(http://www.furusato-iiyama.net/)まで。 (写真=田草取りと畔草刈りに汗した百姓塾参加者) |
|
■花・そば・ホタルなど11事業採択 - 木島平村の協働の村づくり支援金事業 ■過疎地活性化で優良表彰 - 栄村・実践的住民自治の村づくり 【道しるべ】 - 納得がいく国民論議を ■副村長の選任見送り - 野沢温泉村・来年3月までに地元の若い民間人を ■「ホタル飛び交う街」へアイデア水路 - 飯山市上倉の飯山2号下水路 ■村長のトップセールスも - 野沢温泉・ねんりんで山菜祭り ■インフルエンザ感染予防の消毒液 - 飯山市役所など主要施設に ■「元気な飯山」次世代に - 飯山さわごさ8月22日に ■牛やポニーの声援も? - 2009 JCF J2 XCO in 木島平 ■奈良の画家が湯沢神社に絵馬奉納 - 干支の大型絵馬と古代琴の演奏 ■企業の厳しい経営環境認識も - 高校3年生が事業所見学会 ■第4回みゆき野風景画展作品を募集 ■城北中校舎など補修 - 公立校耐震化、4市村が診断結果を公表 ■次世代認定マーク「くるみん」 - 飯山市の医療法人「みゆき会」 ■「ホウネンエビ」で豊年? - 飯山市南条の田んぼで ■最優秀賞に森山定一さんの「彩雲」 - 私の好きな飯山の石仏写真展 ■「実から葉&花」珍しいキュウリ2題 ■消火活動の3人に感謝状 - 10日の火災で岳北消防本部 ■小学生信越トレイル自然体験ツアーの参加者募集 ■お客様を安全に快適に - プロドライバー事故防止コンクール ■初夏の北信濃路を駆け、歩いて - 第40回みゆき野ライン飯山市ロードレース大会 ◇今週のスポーツ ◇第65回飯山市早起き野球大会順位表 ◇ふりむいた人 ◇伝言板 ◇らくがき ◇城下町いいやま再発見@ ◇エミリーのわんっダフル犬生活 ◇猪突申恵 - 自然のチカラを、力に。 ◇JA北信州みゆきだより207 ◇ハートフルライフ ◇ここに生きる - 第48回 ◇歯なしにならない話 - お口の中のガンについて ◇北信濃ふるさと本 ◇おいしいレシピ - ズッキーニと豚肉の酢味噌和え ◇よそ者の目 しろうとの目 - 緑のケーキ屋さん ◇森の家で遊ぼう ◇わが家の仲間たち ◇北信濃イベント情報 |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2009年06月27日号 |