![]() |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2009年04月18日号 | |
|
|
4月18日号掲載記事 | |
◆利便性向上・町活性化に貢献を - 大型立地法による説明会<飯山市> | |
![]() 大規模小売店舗で小売業を行う「潟c潟L」「飯山中央市場梶v(経営は鰍ンゆき)、土地を所有する企業の関係者、市職員、地元商店主、市民ら約30人が参加した。 この中でモリキ関係者は、現在全国にドラッグストア・調剤薬局・バラエティショップなどを110店舗展開し、売り上げは210億円、従業員は1200人―など、会社の概要を説明。飯山本町店について「地域の方々にとって、便利な生活ストアを目指したい」と、述べた。 土地所有企業関係者は「(土地は)5、6年前に取得したもので、地元から日常生活に関わるもの(施設)を―という要望があった。昨夏、モリキさんから話があり、協力させていただくことにした」という主旨の、あいさつをした。店舗面積は1097平方b。36台収容の駐車場、10台収容の駐輪場が計画される。 鰍ンゆきが経営するスーパー「生鮮市場」は約182平方bで、生鮮食料品を販売、テナントとしてクリーニング店を入れる。地場産品を中心に、1億5000万円の売り上げ目標を掲げる。飯山中央市場の小林仁さんは「アンケート調査で、中心商店街に生鮮食品を売る店がない―という指摘があり、今回の出店がそうした声に応えられるものとなればいい。町の活性化、利便性に貢献したい。今、子どもが居る世帯を誘導してほしい。このままでは町は終わってしまう」と、話した。 店舗新設の日は、ことし11月3日となっている。 (写真=30人が参加したアメリカンドラッグ飯山本町店の説明会) |
|
◆好天続きで百花一度に開花 - 菜の花の「適期開花」がんばります<飯山市> | |
![]() 北信濃地方はことし、異例の暖冬・寡雪と、4月に入っての、時に初夏を思わせた暖かな陽気で、ここにきて「花前線」が急テンポで北上、例年と比べ10日から2週間ほど早く、花の見ごろを迎えそうな状況となっている。 菜の花も同様で、1部では開花を遅らせるため、1番花を刈り取る所も。菜の花公園では、先週初めから1部で花が咲き始めたが、特殊肥料などで調整、先週末には降霜もあり、足踏み状態を維持している=写真=。 菜の花はこの後、茎丈が伸びる時期で、開花は幾分抑えられると見られ、12日、一帯の整備作業に当たった関係者は「大丈夫ですよ。満開かどうかは天候次第ですが、楽しんでもらえると思います」と、話していた。 |
|
◆古木の生 - 北信濃風物詩<連載> | |
![]() 頭上を覆う花のトンネルに目を奪われ、より絶佳なアングルを探していた時、まさに目の前に、幹から直接這い出たように咲く、いたいけな花があった。 古木が朽ちれば、わからない行く末だが、古木の、この世にあり続ける意思のようにも思えて、視線を釘付けにした。 |
|
◆「儚いもの」に目楽しませ - カタクリの道観察勉強会<飯山市> | |
![]() 毎年この時期恒例となっている同勉強会は五束活性化委員会が主催。講師は地元の県自然観察インストラクターの高橋勧さんと信州大学教育学部准教授の井田秀行さんが務めた。 当日は、上田市や長野市、須坂市などからの参加もあり、五束活性化委員会長の水野晴光さんはあいさつで「わからないこと、聞きたいことがあったら講師の先生に聞いて、覚えて帰って下さい」と話した。その後約1時間をかけて五束のお宮周辺のカタクリの道を講師の説明を聞きながら散策した。 春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地中で過ごす一連の草花は「スプリング・エフェメラル」(春の儚いもの)などとも呼ばれ、一帯にはカタクリの他に、アズマイチゲやニリンソウ、ショウジョウバカマなども見られ、目を楽しませた。 (写真=講師の説明に聞き入る勉強会参加者) |
|
■「定住対策」議論に期待が - 26日投票の栄村議選・事前説明会 ■本稼動へ3首長が開炉ボタン - エコパーク寒川 【道しるべ】 - ここで子育てしたい町 ■木島平米をブランド化 - プロジェクト立ち上げ ■県市町村民税、天引きへ - 「特別徴収制度」10月から ■本番を前に結団式・事前学習会 - 菜の花さかせるかい・菜の花スクール ■住宅用火災警報器設置を - 岳北消防本部がPR ■道路脇の工事現場で事故 - 新幹線橋脚工事 ■迫真演技「騙されないで!」 - 飯山警察署・防犯協会 ■満開の桜とさをり競演 - 桜咲くさをり展 ■全山彩るサクラ見ごろ - 飯山城址桜まつり開幕 ■地域消防力の充実強化を - 北信消防協会教育訓練 ◇ふりむいた人 ◇創見塾かわら版 ◇奥信濃今昔ばなし - はなみずじいさ ◇北信濃歌壇 ◇伝言板 ◇らくがき |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2009年04月18日号 |