![]() |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2009年02月21日号 | |
|
|
2月21日号掲載記事 | |
◆夢語るまちづくりガイドラインを - 富井さんが出馬表明<野沢温泉村> | |
![]() 富井さんは本紙の取材に答えて「観光立村をうたってはいるが、現状では厳しさがつのるばかりで、明るい展望が見えない―という声を多く聞き、村内に閉塞感が強くあることを実感した。もう1度、原点に戻って、村を変えてほしい―という要請がある。ただ、村を取り巻く経済的な環境は、4年前よりさらに悪化しており、基金積み立ても目減りしている。私が(村長に)選ばれたとしても、景気が急によくなるとも思えないが、まちづくりのガイドラインをつくり、次の世代に引き継げる、将来に夢が語られるような施策の必要性を痛感している」と述べた。 政策は今後、多くの人たちの話を聞き、具体策を打ち出していく考えだが、まちづくりガイドライン(基本計画)に関して、行政・地域・住民のまちづくりに置ける役割分担を明確化し、行政は制度の整備や支援策を講じる必要性を強調する。他に広域観光の連携強化、地産地消活動における村特産物のブランド化と、お年寄りの参加、観光振興に向けたトップセールスの展開―などに意欲をみせる。 富井さんは飯山北高、大東文化大卒で、昭和49年に村役場に就職、商工観光課長・総務課長などを務めた。 (写真=村長選出馬を表明した富井俊雄さん) |
|
◆コタ・アイスバー・雪壁スクリーン - 斑尾高原でみゆき野映画祭<飯山市> | |
![]() フィンランドの自治体で、地域振興の仕事に携わっている橋本晴子さんが、2年前に訪れた北フィンランドの映画祭に感動し、日本での開催に向けて実行委員会組織「スノーコレクティブ」を立ち上げ、全国に開催適地を探す中で、斑尾高原ホテルの関均社長と知り合い、斑尾での開催を決めた。 地元商店などにも協賛の輪が広がる中で開幕した映画祭は、斑尾高原のペンション・飲食店街に近接する空き地が会場。北欧の伝統的な森の住まい「コタ」と呼ばれるテント、カウンターなどが氷製のアイスバー、焚き火などが北欧ムードを演出する広場の奥のシアターでは、雪の観覧席にトナカイの毛皮を敷いた観客が、雪のスクリーンに見入っていた=写真=。 映画は北欧のドキュメント映画、日本の短編アニメ、今回映画祭オリジナル作品などが上映され、橋本さんが解説を通して北欧の暮らしを紹介した。映画祭には初日、スキー場帰りの家族連れや、カップル、地元の高校生らが訪れ、強風に身を縮めながらも、珍しい雪のスクリーンに見入り、北欧ムードに浸っていた。 |
|
◆冬戻り - 北信濃風物詩<連載> | |
![]() そこへもってきての戻り雪。 「確か、この辺?」と、無粋にも雪を掘り返して、フクジュソウと再会を果たした。 暖かかったり、冷え込んだりで、大変だろうが、出番は間違いなく間近。 花を待っている。 |
|
◆寡雪の苦労も笑顔に癒されて - いいやま雪まつり開催<飯山市> | |
![]() 「遊雪楽雪注意報発令!」をテーマに、雪と遊び、楽しむとともに、雪国の歴史や暮らしを学ぼうと、企画されたことしの雪まつり。一昨年以来の寡雪状態の中で、準備作業はとにかく、会場に敷き、雪像やイベントに使う雪の確保、搬入に追われ続けた。 今月4日から始まった雪入れでは、雪像ストリート分を含めて10dダンプで延べ約250台分の雪が運ばれた。雪不足に加えた雨や暖気で、雪像造りは本番ギリギリまで延ばされたが、それでも雪まつり当日まで、姿形を維持できた雪像は少なく、造り手を残念がらせた。 雪像はメーン会場の大型13体、商店街の8体のほか、小学校7校、雪像ストリートに約200体が造られ、コンテスト参加の雪像には完成直後の姿が写真で紹介された。大型雪像の部で最優秀賞に飯山北高校の「SAVE THE ERTH!」が選ばれた。 春を思わせる暖かさの中で迎えた雪まつりでは、スノーボードでジャンプし、難技・美技を競うワンメイクコンテスト、太鼓演奏、雪中みこし、プロレス興行、懐かしの写真展などイベントが行われ、近隣市町村を含めた地元住民、観光・行楽客、スキー場帰りの若者や家族連れらでにぎわった=写真=。 また、市街地商店街では、雪像製作地にお休み処などを設け、湯茶などを振舞った。このうち、本町ぶらり広場では「六斎市」が開かれ、また、ぎゃらりぃ白銀ではつるしびなの製作体験も行われて、女性グループや家族連れが、オリジナルびなの創作に余念がなかった。 |
|
■「住宅補助施策」継続へ - 飯山市が新要綱 移住・定住促進さらに ■「もてなし」に感謝状 - 米ピープル・トゥ・ピープル トラベル副社長飯山で懇談 ■キャッチコピー入れた案内標識を - 北信州みちづくりパートナーシップ ■閉鎖(大町北陸)を飯山などに集約 - 富士電機HD 【道しるべ】 - 寡雪も災害―を再認識 ■お参りしたり遊んだり - 信濃平でかまくら祭り ■飯山警察署が感謝状 - 小林さん、片桐さんに ■山に山里に魅せられて - 栄村で飯塚英春さん写真展 【ひとこと】 - 雪まつりにありがとう ■史料・写真で振り返る88年の歴史 - 懐かしの飯山南展 ■保護者ら前日に雪入れ - 県小学生クロスカントリースキー大会 ■平成21年飯山市区長一覧 ◇今週のスポーツ ◇北信濃歌壇 ◇奥信濃今昔物語 - はなみずじいさ ◇ふりむいた人 ◇伝言板 ◇らくがき |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2009年02月21日号 |