![]() |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2008年07月05日号 | |
|
|
7月5日号掲載記事 | |
◆農業と観光の連動で広域振興 - 全国の小学生宿泊体験受け入れへ<岳北> | |
![]() 総会には石田飯山市長、芳川木島平村長、島田栄村長、平田野沢温泉副村長らが出席。協議を前に石田飯山市長は「豊かな自然を生かし、新幹線を起爆剤としてこの地域をどう活性化していくか―が大きな課題となっている。市村個々ではなく、広域が1つになることが必要で、お互いのいい面を出し合うことだ。農業と観光の連動こそ広域振興につながる。お互い手を携え合って取り組んでいきたい」と、あいさつした。 同プロジェクトは「全国2万3000の小学校(1学年120万人を目標)で体験活動を展開することを目指し、今後5年間で農山漁村における宿泊体験の受け入れ体制を整備する」もの。 同協議会では、国の基本方針などに従って▽構成市村の連携体制の構築、ネットワークづくり▽宿泊体験受け入れに係る体制の整備▽魅力的な体験プログラムの作成―などを事業に掲げ、今年度は@ プロジェクトの啓蒙(学校間交流など)Aモデルプログラムの企画・作成B受け入れ体制の整備推進(インストラクターなどの人材育成。農家民宿の受け入れ支援。受け入れ宿のレベルアップ研修支援など)C学校の誘致推進DJAグループとの連携Eグリーンツーリズム施設との連携―などと取り組む。 (写真=「子どもプロジェクト」へ4市村が連携する協議会の設立総会) |
|
◆地域の宝で産業おこしテーマに - 栄村公民館研究大会<栄村> | |
村民が自らの地域に愛着を持ち、自然や歴史、文化、産物、人材といった地域資源を掘り起こし、自律的な自治・公民館活動を盛り上げていく―ことを目的に先月22日、栄村公民館研究大会が開催された。ことしで2回めの同大会。昨年から一歩踏み込んで「地域の宝で産業おこし」をテーマに、地域の宝・資源を生かした生産の場づくりを考えた。 基調講演では、小川村で地域起こしのための活動を行っている丸田勉さんが、カボチャの生産、規格外品を使ったカボチャの焼酎づくりの体験を語った。丸田さんはその中で「特産品を作るにしても、マーケティングが重要になってくる。ただモノを作るだけでは『滞留』であって、それをいかに『対流』させることができるか。『対流』させることができた時に初めてそれは産業になるのだと思う。(中略)地域同士の競争の時代はそろそろ去り、これからは地域同士の連携が大事になってくるのではないか」などと話した。 |
|
◆歩道の花 - 北信濃風物詩<連載> | |
![]() そこに敷き詰めたレンガの隙間から、花が咲いている―と教えられて行ってみた。 確かに1輪の花が。 その花に隠れるように1つのつぼみが付いていた。 近くのプランターか、花壇から種が飛んだのか。 真夏を思わせる暑さの中の、一服の清涼剤。 それを囲わずともそこに咲いていられる街であってほしい。 |
|
◆飯山仏壇の技で掛時計 - 文字盤は生ウルシ・蒔絵で<飯山市> | |
![]() 同所の時計・眼鏡の「サガイヤ」。経営者の若月和義さんが、仏壇製造・販売の友人から「店のディスプレーに」ともらった装飾ボードにヒントを得て発想し、知り合いの伝統工芸士に制作を依頼したものだ。 今、店にあるのは「秋の七草」「ふるさと」の2点。いずれも木枠にケヤキを使い、文字盤は生ウルシでふき上げて磨き、蒔絵を施した。飯山仏壇の伝統技法を駆使した、初めての時計文字盤ではないかという=写真=。 「大切な伝統的工芸品の技術を、活用することで守りたい―という思いと、他所にはないものを―という気持ちから、工芸士さんにお願いした。売れても、売れなくても、店のディスプレーになればいいと思っている」と、若月さんは言うが、「見えない所にも細かい工夫をしており、まだ量産はできないが、伝統工芸品の深さを知っていただくためにも売れてくれるにこしたことは…」の本音も。 |
|
■北信州木島平・水巡り - 龍興寺清水「平成の名水100選」で ■共通認識のズレ浮き彫りも - 飯山市の人形館建設委員会 ■「友情の花」の広がりなど成果 - 花結びイン太田 【道しるべ】 - 住民による住民の活動 ■地域に「夢」持ち帰って - みゆき野クラブの三井さん日本代表に ■詩吟で俳句で歌で… - 藤木壽堂さん偲ぶ追悼芸能祭 ■伝統の技にふれて - 6日に奥信濃特産まつり ■激しい雨にも練習の成果 - 飯山市消防団ポンプ操法大会 ■「原点」の地で「帰郷」2人展 - 木原さん・野口さん ■歓声と悲鳴と水音が… - めぐみ保育園・プール開き 【特集】地元高校球児の夏 ◇みんなのひろば ◇北信濃柳壇 ◇北信濃歌壇 ◇北信濃俳壇 ◇つぶやき |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2008年07月05日号 |