![]() |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2006年7月15日号 | |
|
|
7月15日号掲載記事 | |
◆「明かり」工区 上倉から起工- 地権者らも出席して安全祈願祭<飯山市> | |
![]() 工事が行われるのは新幹線飯山駅北西から飯山トンネルまでの415b。このうち長峰トンネルは110b、主要地方道飯山斑尾新井線に架設される橋梁、その南東の高架橋は78b、盛土部分は227bとなっている。 同日の「フジタ・吉川特定建設工事共同企業体」主催による安全祈願祭には木内市長、鉄道・運輸機構鉄道建設本部北陸新幹線建設局・国県現地機関・各種団体関係者、地権者らが出席、神事で工事の無事を祈った。 同日示されたイメージ図では、長峰〜飯山トンネル間は、雪害対策でドーム型のスノーシェルターで覆われる。また、主要地方道をまたぐ橋梁西側にはトンネルの保守・管理などに使われる通路が設けられる。トンネル・高架橋・橋梁・盛土工事の総工費は約12億円。 鉄道・運輸機構の話では、北陸新幹線は今週中にも中野市の夜間瀬川橋梁が起工され、トンネルと合わせて「明かり」部分の工事が本格化する。飯山市の上倉地区では、飯山トンネルの坑口、長峰西側の盛土など、新幹線工事の進む様が一望でき、丘陵上には見学者の姿も見られる。 (写真=抗口を望む「明かり」工区一帯) |
|
◆候補決定は知事選後 - 明日の飯山市を創る会発会<飯山市> | |
![]() 呼びかけ人代表の森司郎さんは「木内市長の不出馬声明を重く受け止め、これからの市を担うリーダーをどう選ぶか意見交換してきた。密室の中でなく、市民間で手続きを踏んで今日に到っている。知事選後に(候補予定者が)決められればいい。今月いっぱい多くの要望を寄せて頂き、民主的に(候補予定者)を選びたい」と挨拶。呼びかけ人の1人、小林仁さんは「中心商店街はシャッターの閉まった店が多くなり、寂しい限りだ。このままでいいわけはなく、街づくりをどうするのかが課題。国の財政難、127億円の起債を抱える市の実態を踏まえ、、人口減が進む今、手を打たなければ―という危機感がある。明日の飯山を考え、リーダーシップのとれる人を選びたい」と述べた。また、同じく呼びかけ人の石田正人さんは「飯山市は八方ふさがりの大変な状態になってきている。観光・スキー場の問題、ゴミ処理・堆肥センターの問題、農業や教育の問題など課題が山積している。全部立ちふさがった様な状況の中で、この創る会で皆さんから選んでいただく素晴らしいリーダーが、新しい道を拓いていくことを望んでいる。皆さん方の中から『この人をリーダーにしてほしい』という強い要望を出していただいて、一つの方向を目指していきたい」と話した。 役員の選出では会長に森司朗さん、副会長に石田正人さん、小林仁さん、幹事長に佐藤俊平さんをそれぞれ選んだ。同会は今後、委員会や支部の設置などを検討し、今月20日に告示され、来月6日に投票が行われる長野県知事選挙後をメドに、候補者を選出したいとしている。 (写真=「隘路打開」が説かれた「創る会」発会式) |
|
◆飯山市が一般廃棄物収集運搬・処分業許可取り消し - 飯山堆肥センター<飯山市> | |
飯山市木島の「飯山堆肥センター」が県から産業廃棄物収集運搬業・産業廃棄物処分業・一般廃棄物処理施設設置―の許可取り消し処分を受けたことに伴い、飯山市の木内市長は8日、市役所に同社の栗林彰一代表取締役を呼び、一般廃棄物収集運搬・処分業の許可取り消しを伝えた。 同堆肥センターはきゅう肥・廃オガ・浄化槽汚泥を処理し、堆肥化して岡山国営開発農地に搬入、肥沃化を図ることを目的に平成4年、営農環境整備事業を導入、全国競馬・畜産振興会の助成などを受けて建設され、5年から操業した。 が、平成10年以来、汚泥の不法投棄、搬入量の虚偽報告、木屑・異物混入に加え、臭気をめぐる周辺地区住民とのトラブルなどが相次ぎ、県・市による行政処分、改善指示・戒告、厳重注意などを受けた経過がある(市の経過資料による)。 県は7日、異物が混入した廃棄物を農地に不法投棄した―として、同社に対し廃棄物の処理・清掃に関する法律に基づく行政処分を通知。8日の市処分はこれに基づくもので、同社の行為は廃棄物処理法の欠格事項に当たるというもの。 同日、一般廃棄物収集・運搬、処分業の許可取り消し処分の通知を受けた栗林社長は「処分は不当。現時点でのコメントはない」と述べた。また、木内市長は「臭気などで住民の皆さんに長い間ご迷惑をおかけした。不法投棄などを繰り返してきたことを遺憾に思ってきた。今は、改めて風評被害を心配している」と語った。 同市では昨年6月以来、下水道汚泥について、市外処理施設に処理を委託し、同社の堆肥を使わないよう指示、土壌改良などを指導している。現在、同市内農家では、民間施設の堆肥を使っているという。 |
|
◆花なだれ - 北信濃風物詩<連載> | |
![]() 都会から来た友人を案内して町なかを巡っていた折、鮮やかな花群れに出会った。 その城址は、母校に近く、様々な思い出が残っている。 苦さも、甘酸っぱさも。 当時とは趣はずいぶん変わってしまったが、所々、昔のままのスポットがある。 紫陽花の「七変化」はそのまま、人生の転変なのかもしれない。 斜面に花が雪崩うつ。 |
|
◆簡単にできる10割そば - 特製機器使い栄村で講習会<栄村> | |
栄村役場で先月30日、簡単にできる10割そばと、そばの作付けに関する講習会が開かれた。参加者は観光関係者・そば生産者・学校関係者ら約30人で、そばの作付けと生産、10割そばを簡単に作る原理の学習、そば打ちの実践と試食を体験した。 「簡単にできる10割そば」のアイテムは機械化。製粉からこね・伸ばし、細切などまで簡便に、力もいらずにできる特製機器が開発されており、この日はそうした機器を使ったそば打ちが紹介された。 製粉機では粒子の細かな粉がひけることから、つなぎやすくなり、従来より10割そばが打ちやすくなったという。試食では、本来のそば粉の色が生かされ、腰の強さ、切れにくさが感想として語られた。 栄村では参加者の声を聞き、今回の講習会をサポートした村名誉研究員、兒玉徹東大名誉教授、食品総合研究所、県農事試験場などのアドバイスを得て、お年寄りでも簡単にできる10割そばを村の名物とし、日常的に提供できるか―など検討したいとしている。 (記事は本社で職場体験した飯山第三中学校2年生、川久保さん・嶋田さんが取材、記事にまとめたものを、本紙が校正し、編集したものです)。 |
|
◆【特集】検証(上)飯山市政 - 課題残る満足度調査 ■安定供給で特産地化を - 栄村秋山でギョウジャニンニクシンポジウム ■定数減でも無投票 - 飯山市農業委員選挙 ■殉職者に思い馳せ - 栄野々海大明神祭 ■惜別のラストコンサート - 寺の町野の花コンサート ■豪雪の後片付けも - 木島平ふう太河童の川普請 ■伝統工芸にふれて - 奥信濃特産まつり ■歌声に練習成果 - 飯山南高音楽祭 ■遭難防止の立て看板 - 飯山警察署遭対協など ■消防訓練チームひた走る - 栄縦断駅伝・女性や子供も |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2006年7月15日号 |